日本助産師会の公開講座があります。

以前も書いたのですが、今度、講演に行く助産師さんの会から、こんなメッセージをいただきました。

追伸 松居和チャンネル、拝見しました。

もう面白くて、面白くて!研修会で多くの助産師に先生の話を直に聞いてもらいたいですし、こども家庭庁の話と松居先生の話を聞き比べ、子育ての根幹の話はどこにあるのか、をそれぞれが深く考える機会にしたいと願っております。

この研修会の私の講座が、一般の人も参加できるようなので、チラシを載せます。

助産師さんたちは、現場中の現場、の方たちで、子育ての見方が自然です。この人たちの感性、イデオロギーとは離れた視点を社会全体に取り戻す時だと思います。

母子手帳を中心に、産まれる前からの指導など、日本は、結構そのあたりをやってきたと思う。欧米ほど、家庭が崩壊していないのは、こういう人たちが支えてきた、政府の意図や報道に捉われず、親たちに「常識」を伝える意識があったからだと思います。。

(松居和チャンネル、チャンネル登録、拡散、どうぞ、よろしくお願いします。これが広まれば、日本の道筋は、子ども優先に変わるかもしれない。)

日本助産師会の公開講座

日程11月9日(土)受付14:00~

会場 グランシップ 会議ホール・定員80名 参加費 1.000円(当日現金払い)

申込み方法:QRコードより 申込期間:9月1日~10月31日

問合书世先:(一社)静岡県助產師会 Email shizuokasanba1109@gmail.com

「愛着障害」と「母子分離政策」

火曜日です。

松居和チャンネル、第34回をアップしました。今回のテーマは、「愛着障害」と「母子分離政策」。副題が、「育ち」が問われている(クローズアップ現代から)、としました。

グレーゾーンの判定のみならず、診断や、量刑の判決において、発達障害から一歩踏み込み、「愛着障害」に言及すれば、「育ち」を問うことになる。乳幼児期の子どもにとって、それは主に「母子関係」であって、「女性の社会進出」という言葉とぶつかる。

それ故に躊躇し、「育ち」に踏み入ることを避ければ、見て見ぬ振りが、やがて「仕組み」を限界に追い込む。今回、取り上げたNHKの「クローズアップ現代」のスクリプトを読めばわかるように、それは既に十年以上前から言われていたこと。当時、すでに限界は、来ていた。

「ママがいい!」という叫びに、マスコミや行政が耳を塞いでも、仕組みの崩壊がここまで進むと、少子化対策に名を借りた「雇用のための母子分離政策」の正当性を、問わざるを得なくなる。

これ以上、教師や、保育者を犠牲にするわけにはいかない。「愛着障害」は、子どもたちの罪ではないし、責任でもないのだから。

「雇用促進のための母子分離」に正当性はない。「動機」が悪い。

「生活のため」であれば、仕方ない、としても、「仕組みに、母親の代わりはできない」。

男女平等やジェンダーフリーという、人類未体験の「仕組み論」に「現実味」はない。子どもを優先しないことによって、欧米では、男女間の一層の分断と、格差が生まれた。半数近い子どもが、未婚の母親から産まれるという、社会現象にそれが現れる。

欧米から「遅れ」を指摘される「平等論」を捨て去る「余裕」が、日本にはまだあると思う。世の中は、平等でないから美しい。そこから生まれる、「利他」の幸福論を主体に生きるのが、いい。

宮沢賢治、芭蕉、世阿弥、トトロも、もののけ姫も、ドラゴンボールも、その道筋を、当たり前のように、示している。人々の「支持」は、まだ、そこにある。

第20回で述べた、「男女平等125位、先進国中最下位、順位落とす」という現実は、欧米の「欲の資本主義」に対抗する、この国の主張です。「順位を落とした」ところに、女性たちの、子どもを守ろうとする「意志」を感じなければ、経済も「子育て」の段階から崩れていく。

講演先で、耳を傾けてくれる母親たち、体育館の床に座って聴いてくれる中学生たちから、私は、この国の文化でもある、その「意志」を感じる。

子どもを、可愛がっていれば、それでいい。150年前に、西洋人たちが見た日本に、世界の混沌への答えがある。

『私は日本が子供の天国であることをくりかえさざるを得ない。世界中で日本ほど子供が親切に取り扱われ、そして子供のために深い注意が払われる国はない。(モース)』(「逝きし世の面影」渡辺京二著)

(次回は、アメリカの大統領選の真相、そこで起こっている「父親像」の喪失と、それを巡る闘いについて話します。)

チャンネルをたくさんの人たちが見てくれるように、ぜひ、宣伝、シェア、拡散、お願いいたします。

 

一般にも公開される講座です。

欧米の後を追ってはいけない。

遠洋漁業の漁師さんは、年に10か月海に出る。でも、無線と手紙で、立派に家庭をつくる人はいる。母親の「言葉」によって、お父さんは、ちゃんとそこにいる。
 実際に、「育児」をしなきゃ、という話ではないのです。父親が、子どもたちに「責任」がある、と感じていればいい。
 欧米のように、半数近くの父親が、子どもが生まれた時から家庭にいないような国々で、何が起こったのか。
 80年代に渡米した時、すでにアメリカでは3割の子どもが未婚の母から生まれていた。家庭崩壊が一気に進む「出発点」はすでに、そこにあった。男たちの「責任回避」は始まっていた。
 当時、刑務所に入っていた女性が、2万6千人。それが、今、23万人、10倍になり、半数以上が母親だという。
 これは、実は、修復不可能な、恐ろしい数字なのです。
 アメリカの大統領選挙を見ていると、父親像を失った子どもたちが、それを求めてギャング化し、優しさや、忍耐力を失っていく風景が浮き彫りになっている。
 「父親像」が消えていくと同時に、社会全体に「父親像」を求めようとする力が、みなぎる。
 人類未体験のこのパワーが、「常識や理性」では計れない、コントロール不能の状況を生み始めている。
(九月十七日の松居和チャンネルから、2回にわたってそのことについて話します。)

「噛みつく子、笑わない子」

火曜日、午後7時。

▼松居和チャンネル、第33回「多様化する保育制度:問われる『覚悟』」をアップしました。

副題は、「噛みつく子、笑わない子」。

 

「1人の子どもを育てるには一つの村が必要」。アフリカのことわざです。子育ては、役割と責任を分かちあい、補いあう、人生の道筋でした。子どもが「安心する」には、百人くらいの不完全な人間たちの親身な助け合い、幸せになりたい、という「想い」が必要だということ。

一つの村を安心させるには、一人の赤ん坊が必要と言い換えてもいい。

今回は、保育の現場で、「覚悟の伝承」が行われている風景について、語りました。😀

若手の保育士が、「覚悟の伝承」で踏みとどまる様子は、美しくもあり、その決意には感謝しかない。「噛み付く子」に対する、主任の対応を聞いて、覚悟を決める。その姿に、みんなで「拍手」。こうした風景が、保育を支えるのです。

そして、人間が「笑う」ことの意味……。

笑わない子の出現が巻き起こす保育士たちの行動と、バズる画像の再生回数が示している「人類の願い」について。

 

私の講演は土曜日の10時からです。市民講座なので、無料です。どなたでも参加できます。

「静けさ」を分かちあう

松居和チャンネル、第32回をアップしました。

(テーマ)「静けさ」を分かちあう、がタイトルで、副題は、「それが、コミュニケーションの『秘訣』」、です。

言葉のやり取りではなく、「静けさ」を分かち合う。そのあたりに、人間性が育つ「コミュニケーション」の秘訣がある。012歳を眺め、可愛がることで、私たちは、自然に、その次元に導かれる。その時起こる、「無言で信じあうこと」が、人間社会の「常識」を守ってきた。

一人の教え子の思い出と共に、そのことについて書きました。

(「ママがいい!」より)

風景が生み出す「心のゆとり」が集団としての人間を支えていたのだ。

言葉でも理屈でもない。幼児の居る風景が整ってゆくと、幼児のいる風景が人間社会を整えていく。

その風景が人間たちの安心を支えるのだ。窓から雨をながめ、一緒にしゃがんで花をながめ、カタツムリをながめ、倒されてしまった積み木をながめ、ある日静けさの中で、無言で心を重ねてくれる人が身近にいるかどうか……。

その有無で幼児期の体験はその価値が決まってくる。

いい保育士は、それを生まれながらに理解している。その静かな心の重なり合いが少ないと、数年後に始まる学校生活での人間関係の質が粗くなってくる。

教室が、教師の心、子どもの心が嬉しそうに回る「ビオトープ」になっていくように、仕組みを整え直さなければいけません。

「ママがいい!」という、子どもたちの叫びを、指針とし、信じる。そこから、輪を広げていくのです。

どなたでも、参加できる講演会です。申し込みが必要ですが、無料です。

教員免許なしでもOK…教員不足で文科省が緊急通知

急激な、しかも危機的な教員不足で、
『「障害に対する理解が進み、保護者も支援学級に入れることに抵抗がなくなったからだ」と文科省や県教委は口をそろえる』という記事。

支援学級急増の要因は、障害に対する「理解」が進んだからではなく、0歳児を躊躇なく預けるように仕向けた、雇用労働施策がその根底にある。
ここで言われる「理解」が、専門家に任せた方がいい、ということにつながるのだとしたら、それは理解とは言えない。学問が仕掛けた「誤解」と思った方がいい。
この「故意の誤解」の上に、母子分離を成り立たせようとする経済学者の浅はかさが、全国どこへ行っても一割が不登校児という結果となって出ている。これで、日本の経済が良くなるはずがない。

「教員免許なしでもOK…教員不足で文科省が緊急通知『特別免許制度』」という記事もあった。

今、全国で、この「教員になりませんか?資格は要りません」という通知が自治体のホームページに載っている。
その、さらに5年前に、こんな報道がされている。

「てめぇら!」
響く保育士の怒鳴り声 “ブラック保育園”急増の背景(週刊朝日) 2017/05/25
:虐待あり、怒声あり、ネグレクト(放置)あり……。子どもが健やかに育つはずの保育園で、劣悪な運営実態がたびたび明らかになる。日本社会の縮図といえる保育崩壊の現場とは。」

5年離れている、この二つの記事を結びつけることは、そんなに難しいことではない。労働施策としての意図的な母子分離は、正当化できない。
ーーーーーーーーーー

2024年度一般社団法人 日本乳幼児精神保健学会
世界乳幼児精神保健学会WAIMH日本支部
WAIMH
第4回学術集会in浜松

私の講演は、公開講座なので、無料です。ぜひ、おいでください。

「職員室が輝くように」

松居和チャンネル、アップしました。

第31回のテーマは、「職員室が輝くように」。副題は、「子育て支援を根っこから変える」、にしました。

職員室の「空気」が嫌で、去っていく教師たちがいる。

職員室が失ったものを取り戻していくために、具体的に、できることはないか。予算をかけずに、意思の力で。

教師による、毎日の、生徒への「絵本の読み聞かせ」をするといいのに、と思いました。(中学生まで、ずっと。)私の同志、亡くなった中村諭校長のことを思い出したのです。「どっこい学校は生きている」という本を書いた熱血漢です。生徒たちの靴箱の靴を黙々と揃える人でした。

職場を整えていくということは、そうした毎日の習慣づけをすることで、「子ども扱いする」ということは、「神様扱いする」ということ。

そして、もう一つ。

どんなに人材が不足しても、教師には、3年の育休を取ってほしい。

そのことが、いつか国の財産になる。そして、時々、育てている自分の子どもを学校に連れてきて、子どもたちに会わせてほしい。子どもを「可愛がる」姿と、喜びを、子どもたちに見せてほしい。それが、教育に携わる者たちの、第一歩だと思うのです。

育休をとっている間に、自分の子どもを、週に一度でいい、職員室に連れて来てほしい。それで、国全体の空気が、ずいぶん浄化されていくと思うのです。

弱者と強者の距離が遠のいていく

ダウン症で知的障害を持っているK君と、自閉症のR君、そしてR君のお母さんと園長先生、この四人で、講演の後、給食を食べたのです。

「ほんの1時間くらいだったのですが、私が10歳くらいから色々身に付けてきた世渡りの術は、ほとんどK君には役に立ちません。私の本質しか見られていないような気分です。磨いてきた技術ではどうにもならない、裸にされたような感覚。
たぶん、園長先生はこの時間を、私に過ごさせたかったんだな、と思いました。すべての人間がパズルのように組み合っている。言葉で言うだけでなく、実感させたかったんだな、と思いました」

今回アップした松居和チャンネルは、「園長先生とK君、そして、政治家の集まり」。
副題は、〜弱者と強者の距離が遠のいていく〜、です。

子育ては、自分が倒れたら「この子」は生きていけない、という恐怖を感じることかもしれません。小さい子を、可愛がるほど、そう思う。
その気持ちが、家族や村社会、部族を経て、国家にまでつながっていった。

国家が支配し、「仕組み」を作りはじめた頃、「生きるための動機」が少しずつ曖昧になり、人々は自らの「人間性」を「損得勘定」に置き換えようとしたのです。でも、それでは納得しない人たちがいる。私たちの「本質」を見ている人たちがいる。
それに気づかない政治家たちが、その子たちの運命を決めている。
その瀬戸際に、私たちは立っている。

不思議な出会いと、タイミング・ 両界曼荼羅

火曜日の午後7時は、松居和チャンネルの新しい回がオンになる時間です。

このメッセージから、何か、いいことが起こってくれたら、と思う気持ちがあるので、時間になるとドキドキします。

今回アップした松居和チャンネル、第30回は、「園長先生とK君、そして、政治家の集まり」。

副題は、~弱者と強者の距離が遠のいていく~、です。

人生には、不思議な出会いとか、タイミングがあって、道筋が示唆されます。チャンネル登録、拡散、宜しければ、ぜひ、ぜひ、お願いします。

以前、ある公立保育園に講演に行った時のことです。

「お父さん2人お母さん20人くらいに話をし、その後、お昼に給食を食べました。園長先生が用意してくれた私の席は、ダウン症で知的障害を持っている年長組のK君と、自閉症のR君、そしてR君のお母さんと四人で食べる席でした。

K君は両親が離婚して父親がいない家庭で過ごしていることもあってか、園についた時から私にくっついていました。」

不思議な一日、出会いの物語りが始まります。

 

市民公開講座は、無料で、誰でも入れます。

幼な子が来るのを止めてはいけません

https://youtube.com/shorts/61FeRGHms4w?si=AQsp5pkwOC91tudE

園長から送られてきたリンクです。ぜひ、見て下さい。

単にこう言うことなんです。人間社会は。

政府が、11時間保育を標準とするなど本当に馬鹿げている。母子分離を進める政治家や、保育で儲けようとする連中が幼児たちの「役割」を奪う。保育学者が、「専門性」とか「自己肯定感」などと訳の分からないことを言ってそれを正当化する。

幼な子が来るのを止めてはいけません。

https://youtube.com/shorts/61FeRGHms4w?si=AQsp5pkwOC91tudE