話しかけない保育。抱っこしない保育/子ども・子育て支援新制度

| | コメント(0)

 認可の私立保育園勤務から事情で都内に引っ越し、認可外の保育所に勤め始めた保育士が、0、1才児に話しかけないで、と言われびっくりした、という話をその保育士が元いた保育園の園長から聴きました。話しかけたり抱っこするとあとが面倒、話しかけてくるし、抱っこしてとせがまれる、静かな無口な子どもがいい子なんだそうだ。

 子どもが活き活きしていたら保育士は大変。手も足りない、活き活きしていたら事故が起るかもしれない、危ない。もっともで、恐い話。

  新しく入った保育士に子どもに話しかけるな、という保育園。認可外とはいえ、私の家の近所。そこに毎日親に連れられ子どもがやってくる。そして、たぶん十時間くらい過ごす。政府が子ども優先でない施策を保育界に押し付けると、身勝手な(合理的な?安全な?)保育園が現れる。私にはもうそれを単純に非難することができない。保育士が足りない現実、加えて規制緩和でこれだけ全体の質が落ちて来ると、事故が起らないことを最優先して保育するのは自己防衛策だと思う。

 (以前、民営化した保育園で、新しい園長が、子ども優先に、子どもが元気になるような保育をしたら、「子どもが言うことをきかなくなった」と親から文句が出た話をブログに書きました。イライラするから「子どもが活き活きするのを望まない親」もけっこういる。 http://www.luci.jp/diary/2013/11/post-219.html


 「乳児に話しかけない、抱っこしない保育」もう一つ。

 他県で、都会では、すでにこんなことが起っています、とこの「子どもを活き活きさせない保育」の話をしたら、都会じゃなくてもありますよ、という話題になってびっくり。しかもオムツは十時と三時に一斉に替える。まだ出来て三年目の保育園だという。幼保一体化、民営化、なるべくたくさん子どもを保育園で預かれ、という国の方針で、幼稚園の理事長が行政に頼まれ保育園を始め、愛着と発達を無視したご都合保育を長くやっていた元主任を雇ってしまったケースでした。理事長の、それが乳児保育と言われ、疑わない無知さが情けない。

 こども園や三歳未満児保育園の乱造で、幼稚園と保育園の違いを理解していない園長・設置者の存在が浮き彫りになります。乳児は、ただ見張っているだけの方が保育士は楽。「事故も起きないんですよ」という、とんでもない「ベテラン」保育士を雇った園で、親の知らないうちに、人類未経験の取り返しのつかない集団的子育てが行われている。

 逆に、幼稚園理事長がとんでもない保育園に呆れたのが「待たない園長」の話です。

 http://www.luci.jp/diary/2013/11/post-219.html

 まだまだ様々な園長設置者が居ます。それが保育界の「現状」だったし、現実です。何十万年も子育てを基盤に絆をつくってきた人類にとって、保育の歴史はとても浅い。まだまだ未熟な仕組みです。親も含め、幼稚園・保育園それぞれの保育観をまず整え、待遇面である程度の質が保てるようにして、それから保育の仕組みをこれからどうするのか(子ども・子育て支援新制度)が議論されるべきだった。

 内閣府、文科省、厚労省が一緒に作成した「子ども・子育て支援新制度」の宣伝パンフレットの一番目に、「質の高い幼児期の学校教育・保育を総合的に提供します」と、いかにもそれが可能なことのように書いてあります。幼稚園と保育園の機能を一体化したのが認定こども園、というわけです。知らない親が居るのですが、園長に保育士資格は要りません。保育の知識がゼロでもなれた。(そして、それには理由があった。)公立と違い定期的な移動のない閉鎖的な空間で、老舗の私立保育園で、保育士たちに外部研修も受けさせず、化石のような保育が続いていることがあります。乳幼児の発達をかなり理解していないと、三歳未満児への影響は決定的。以前、保育園は基本的に三歳からだったのです。

 厚労省は、三歳未満児を預かる事を施策にし積極的に進め始めた時、その意味と責任を、親に与える影響も含めてしっかり考え、三歳未満児の発達を考えて仕組みを再構築しなければいけなかった。家庭で親に育てられ、保育園に行くためにある程度躾けられた三歳児を20人、保育士が1人でなんとか保育出来ても、0歳から一対一の関係が不足したまま保育園で育った三歳児を20人、1人で保育するのは困難なのです。それが二十年間、社会の経済的ニーズのままに拡大を続け、最近は乳児のニーズを無視し、最低基準と言われた既存の国基準さえ国が規制緩和している。市場原理を持ち込めば質が上がるという学者たちの意見を聴き、株式会社や派遣会社の参入を許した。そして、保育士確保が生き残りの鍵と気づいた保育をサービス、ビジネスと見る人たちが、保育士養成校に四月五月に青田買いに行き、学生たちに「4年働いたら園長にしてあげる」と言って誘うような状況を作ってしまった。

 そして同時に、「質の高い幼児期の学校教育・保育を総合的に提供します」とパンフレットで親たちに宣言するのですから、これはもう無責任と言うしかない

 「園で気づいたことを親に言ってはいけません」と保育士に言う小規模園の園長の話を以前書きました。子どもの発達や行動で気になることがあっても、親との会話を避けている。お客さんを失いたくない。理不尽で身勝手な親たちの行動が、そうでない親たちの子育てにも影響する一例です。これがシステム(社会)で子育ての恐い所です。

images-9.jpeg

 私は、幼稚園よりも保育園に師匠(女性園長・主任)が多い。保育園の方が親子関係というテーマでは待ったなしの最前線で、日々鍛えられ、乳幼児とつきあうことによって直感的な答えを持っている人が多いからだと思います。そういう人たちは、本能的に母親の顔を見分け、子どもの異常を察し、家庭に踏み込んでゆきます。

 一緒に育てているんだ、と信じ、家庭に踏み込んでゆく園長や主任の姿が、どれほどこの国を支えてきたか、私は知っています。「声を掛けない保育、抱っこしない保育」の話をすると、その人たちは黙って、悲しそうな顔をするのです。なぜ、みんな保育を真剣に考えないのだろう、と心底がっかりしているのです。


images.jpeg

 絵本「ぐりとぐら」が出版されて今年が50周年。それが出版される五年前に作者の中川李枝子さんが「いやいやえん」という童話を書きました。(両方とも父が編集した本で、出来た時に読んでもらったので憶えています。)

 その中で、こぐまのこぐがチューリップ保育園の先生に「もうなんでも一人でできるようになったから、ほいくえんに行ってもいいですか?」と山から手紙を書きました。保育園は、なんでも一人でできるようになった子が行く所でした。少なくとも、親はそのために努力をした。他人様に自分の子どもの面倒を見てもらうなら、親としてそう努力することが常識だった。約束事だった。それから55年、仕組みはずいぶん変わりました

コメントする

アーカイブ

このブログ記事について

このページは、kazuが2013年12月30日 12:06に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「地方版子ども・子育て会議/「たよりにならない人」の大切な存在意義/道徳教育/欧米との比較。/どうぞの椅子。」です。

次のブログ記事は「なぜ「四才児」完成説なのか。脳細胞、シナプスの相対的関係」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。