「生産性革命と人づくり革命」?・「幼児期の愛着障害と学級崩壊」

「生産性革命と人づくり革命」

政府の「新しい経済政策パッケージ」にこんな文章があります。

「少子高齢化という最大の壁に立ち向うため、生産性革命と人づくり革命を車の両輪として、2020 年に向けて取り組んでいく 」(中略)、

  「20 代や 30 代の若い世代が理想の子供数を持たない理由は、「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が最大の理由であり、教育費への支援を求める声が 多い」

この政策パッケージを書いた人たちには少子高齢化という「最大の壁?」の実態が見えていない。それとも見ようとしないのか。

過去15年間やってきた「少子化対策」(エンゼルプランや預かり保育など)の結果ますます子どもは減ってきているのです。子育ての負担を軽くすれば子どもをたくさん産む、という損得勘定のような幸福論は、この国では成立しない。伝統的な(この国の個性、美学でもある)幸福論の書き換えをするしかない。

政府の施策やマスコミの宣伝によって、この美学の書き換えが進んでいて、いまこれを止めなければこの国も欧米のようになってしまう。

images-6

ジェンダーフリーを目標に掲げる社会学者や、欧米を成功例と位置付ける経済学者から目の敵にされた「日本における女性の就業率のM字型カーブ」(妊娠出産が原因である時期女性の就業率が低くなる)が批判されていた頃、このM字型が、乳幼児の願いをかなえようとするこの国の利他の美学ではないのか、と誰も強く言わなかった。自分で育てられないのなら産まないという意識も含め、この国の伝統や文化を基盤にした子ども優先の常識と、体験に基づかない欧米思考でキャリアを重ねた学者たちの「子育て観」と次元がずれていることを誰も指摘しなかった。

「欧米先進国ではこうで、日本は遅れている」という言葉に代表される発言が、果たして欧米先進国は真似るべき国なのか、という論議の先に立ってしまっていた。特に保育施策に関しては、いまだにマスコミでこの欧米コンプレックスからくる安易な改革、伝統を否定する姿勢が、考え方の主流になっている。

先日も保育の無償化を問題視しつつ、「フランスでは3歳から義務教育と同じ仕組みで、無償化されている。日本は遅れている。日本も幼児期から教育をしなければいけない」というような解説がテレビのニュース番組でされていた。その時、そこに座っている専門家や有識者は誰も、フランスでは50%の子どもが未婚の母から生まれ、家族という形が土台から崩れていること、強盗に襲われる確率が日本の10倍を超えていること、毎週のようにデモが暴徒化し略奪が行われていること、を言わない。ベルギーやデンマークなどでも起こっているそうした市民の暴徒化の報道を見ていると、「植民地支配的な構造が崩れただけで調和どころかすぐに暴力につながっていく現状は、家庭崩壊と子育ての社会化がその根底にある、幸福論の書き換えの結果ではないのか」とさえ思う。彼らの進んだ「子育ての社会化」による「家庭崩壊の道」から、私たちが別の道を模索するために学ぶべきことはたくさんあるはず。(国連の幸福度調査について:http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=1990)

マスコミは日本という国を批判することで視聴率を上げ、その結果社会に不信感を煽っているように思えてならない。保育、教育に関するかぎり、「フランスというモラル・秩序に欠ける国がやっているならやめておいた方がいいのではないか」という常識的な指摘が、「欧米では」という発言がある度にあってもいいはず。保育に関して論じることは、「子育て」について論じること、つまりその国のモラル・秩序に直結してくる論点なのだ。

(デンマークの幸福度について:http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=976)

 

images-10

「幼児期の愛着障害と学級崩壊」

教育と保育はちがう、そして教育と子育てはもっとちがう、そうした根本的な発言がされないまま、保育士の待遇を良くすれば保育園でも「教育」ができる、といった現場の実態とは懸け離れた論法がまかり通っている。

新しい保育指針に「教育」という言葉がいくつか入った。これは多分に義務教育が成り立つための「しつけ」をしろということ。質の良くない保育士にこれを押し付けると、子どもが辛い思いをする。いい保育士がそれを見て辞めていってしまうような虐待まがいの風景が保育界に広まることになってしまう。そういう追い詰められた保育界の状況を「新しい経済政策パッケージ」を作った人たちは知らない。そして、幼児期の愛着障害が学級崩壊やいじめ、将来の犯罪につながっているのではないか、というような議論が中々されない。

(NHKのクローズアップ現代では、以前されていた。『~「愛着障害」と子供たち~(少年犯罪・加害者の心に何が)』http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=2525

そして、犬に関してはすでに、母犬から子犬を早く引き離すと「噛み付き癖」「吠え癖」がつくから、子犬は一定期間(8週間)母犬から離さないように、という法律が国会で6年前に審議され、与野党一致で通っているのだ。人間だって同じこと。哺乳類なら当たり前。子犬の8週間はもう小走りに走っています、人間なら2歳くらいかもしれません。)

理想の(?)子供数を持たない理由は、国による「教育費への支援」が足りないのではなく、「子育て」の幸福感を体験的にも、情報としても、しっかり知らされなくなってきていることが第一でしょう。

政府が「子育て」を女性を輝かせない「負担」と位置付け喧伝すれば、家庭を持ちたいという男たちが減って当たり前。彼らの意欲、存在する動機が希薄になってゆくからです。中学生くらいから、経済競争に駆り立てる教育よりも、幸せになる方法は、勝つことよりも、弱者を育て慈しむことにあると教えることの方が理にかなっているし、大切です。その本道が「子育て」で、そこに人生の一番の「価値」がある、と説明すれば、ほとんどの中学生は理解する。http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=726

(中学生にした講演の感想文から)

「自分が親になって困ることより『いいな』と思う方が多くなる日が来ると思うと、とても楽しみになりました」

「幸せについて、きちんと語る人はめずらしいです。ぜひ、次の講演も頑張ってください」

「親になりたいと思いました。今日のお話しは、私の成長につながったと思います」

「私たちは親に育てられているだけではなく、私たちも親を育てているとゆう話を聞いて、なんていえばいいかわかりませんが、話にひきつけられました」

幼児たちは、もっと彼らを育て、導いてくれる。中学生のする保育士体験は感動的です。自分自身のいい人間性に、幼児と向き合うことによってほとんどの中学生が気づき、幸せと重なった本能の仕組みに安心するのです。http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=260

4歳の幼児と一時間4対2の関係で過ごすだけで、14歳の男子生徒たちは生き生きと子どもに還り、女子生徒たちは生き生きと母の顔、お姉さんの顔になる。慈愛に満ちて新鮮に、キラキラ輝き始める。保育士にしたら最高の、幼児に好かれる人になってゆく。(遺伝子学の村上和雄教授が「命の暗号」の中で書いている「遺伝子がオンになってくる」というのはこういうことなのだろうと思います。)

中学生と幼児たちの出会いから始まる不思議な育てあいの光景を見ていると、少子化対策と同時に叫ばれる政府の「一億総活躍」「人づくり革命」という掛け声が、あまりにも薄っぺらで、この国の「子育て」をめぐる思考や議論を現実離れした色あせたものにしているのがわかります。

(内閣府の調査で若者の引きこもりが54万人。3割超が7年以上で、長期化、高齢化しているという。注目すべきは「引きこもりの状態になった年齢」。20~24歳が増えトップで34.7%。次が16~19歳の30.6%。結婚して家族を持とうと思い始める時期に、引きこもりが始まっている。幼児という絶対的弱者の存在意義を理解していない、パワーゲームを土台にした経済力や地位で測る平等論が学校教育を支配し、男女共同参画社会の土台が「性的役割分担」だという文化人類学的に考えればごく当たり前のことが「高等教育」の中で肯定できなくなって、平行するように少子化は進んだのです。こうして進められた少子化は、やがてこの国の経済を破綻させるかもしれない。しかし、この国の子育てに基づく幸福論を自ら破綻させることさえしなければ、この国は大丈夫だと思う。

WHOが人生の最初の千日間の重要性を指摘するまでもなく、三歳までの乳幼児の扱い方、そして、その時に親がどう育つかに、変更や上書きのできない「国の未来」がかかっているのです。)