「プジェクト2000」国が用意するシステムと家庭の境界線

西暦二千年に向けて、20年ほど前にアメリカの首都で「プジェクト2000」という施策が始まった時のことを、今でもよく覚えています。当時全米で、すでに3人に1人の子どもが未婚の母から生まれ、ワシントンDCでは、子どものいる家庭の60%に、父親像となり得る男性がいないという状況になっていました。

「父親像となり得る男性がいない」この表現はとてもアメリカ的なのですが、母親がボーイフレンドや恋人と暮らしていれば、父親像となり得る男性がいると計算します。離婚、再婚、同棲、未婚の母が日常的になり、「実の父親」がいる家庭が少数派になった国で、肉身、血のつながりという概念は意味を失いつつありました。大人の男性が家庭にいれば、それが誰であれ、父親像となり得る男性がいる、そう計算しても、ワシントンDCやデトロイトでは60%の家庭に大人の男性がいなかったのです。

日本の首都で60%の子育て中の家庭に大人の男性がいない状況を想像してみてください。それは人類が一度も体験したことのない未知の情景です。それが今から20年前にアメリカの首都で起こっていた。すでに日常になっていた。

欧米諸国との対比がよく言われる昨今、こういう現実はもっと知られていていいと思います。特にいま、保育の仕組みがこれほど親子を引き離す方向に変えられようとしているのです。首相が国会で、40万人3歳未満児を保育園で預かる施策を発表し、そうすれば女性が輝く、「ヒラリー・クリントンがエールを送ってくれました」と去年言ったのです。ヒラリー・クリントンに褒められることがどういう意味を持つのか、現実を知り、考えるべきなのです。

ワシントン市が始めた「プロジェクト2000」は、「公立の小学校を使って子ども達に父親像を教えよう」というものでした。

男の子は家庭に父親像がないと、5歳、6歳からギャング化する、理不尽な序列を作ろうとする、という研究発表が同時にニュース番組で報道されていました。アメリカの小学校は伝統的に女性教師が多いので、ボランティアの男性に小学校に来てもらって、子ども達に大人の男性と接する機会を与えようというのです。(最初は、世の中で成功した男性を呼んでいたのですが、数年後、経済的成功だけではなく、良い仕事をしている男性も加えていきました。)

images-1

学校が、父親像を子どもに提供する、こんなサイエンスフィクションのようなプロジェクトがすでに20年前に存在して、その国を我々は「先進国」という名で呼んでいました。先進国社会で、国が用意するシステム(仕組み)と家庭との境界線がここまでわかりにくくなっている、そうせざるを得ない状況になっている、ということに我々はもっと注意を払うべきなのです。(一度そうなってしまったら、ほぼ、戻ることはできないのです。)

一番問題なのは、3人に1人のアメリカ人の男性が自分の子どもが生まれた瞬間から父親としての役割を果たそうとしていない、家庭に対する責任を持とうとしないということです。1ヶ月でも父親をやってみて、やっぱり嫌だ、うるさい、面倒くさい、それで放り出すのであれば、まだ理解できます。1年でも一緒に暮らしてみて、やっぱりこの女性と暮らすのは嫌だ、失敗した、そう言って離婚するのならまだ理解できます。3人に1人の男性がはじめから「子育て」に関わろうとしない、それが日常になっている。ここが尋常ではない。そうした家庭という概念の崩壊をアメリカで目の当たりにすると、日本における「できちゃった結婚」という言葉が輝いて見えるのです。できちゃったら、結婚する、この感覚は社会全体にとって大切な「いい感覚」なのです。

images-6

イギリスで現在4割、フランスで5割、スウェーデンで6割の子どもが未婚の母から生まれます。先進国社会の中に、自分たちの子どもを育てるということがひょっとすると人生の幸福につながるかもしれない、という「空気」が薄くなってきているのです。人類は何か大切なものを手放そうとしているのです。

アメリカ人の男性も幸せになりたいと思って生きている。人間は誰もが幸せになりたいと思って生きているはず。方法は人によって違うでしょう。しかし、もし社会に空気として、自分たちの子どもを一緒に育てるということが、ひょっとして自分の幸福に繋がるかもしれない、という漠然とした思いがあれば、やってみると思うのです。

やってみさえすれば、10人中10人が子育てに幸福を感じるようになるとは私も思いません。20人に1人、30人に1人はどうしても子育てに幸福を見つけることができない人、見つけたがらない親が昔からいたでしょう。それが人間というもの。それで進化するのかもしれません。しかし、社会の中に、自分の子どもを育てることにけっこう大切な、手っ取り早い幸せがあるのかもしれない、という空気があって、皆が何となくでもいいからその可能性に取り組めば、ほとんどの親達がそこに幸福感を見つけ続けようという気持ちになる。それが仕掛けだった。哺乳類である人間の本能だった。親は子育てを通して自分のいい人間性を体験し、そこに人生の目標を持てるはずだった。幸福感を媒体に子育を育てる、そのように遺伝子は仕組まれているのです。

過去と未来という概念を持つ唯一の種である人間にとって、子育てはまだ見ぬ未来への希望だったはずです。

親が自分の子どもを育てることに幸福感を見つけることができなかったら、人間社会は1000年も2000年も前に希望を失い、破綻していると思うのです。いま、先進国社会は「親達の(特に男達の)子育て放棄」という、希望を放棄する混沌の前兆期を迎えようとしている。それを理解して、この国は踏みとどまって欲しいのです。

 

http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=2851:“虐待入院”と愛着障害”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です